今日は交通事故損害賠償について書きたい。
保険会社は被害者の味方ではなく、常に保険金支払いの抑制を念頭に置いている。
後遺障害を負った場合、一目瞭然な障害なら認めて支払うしかない。
例えば手足がなくなっているような場合。
しかし、はっきりしない点がある場合はいろいろ難癖をつけてくる。
例えば高次脳機能障害。
CTやMRIの画像からはっきり損傷が読み取れない、損傷は事故前から存在した可能性がある、損傷は事故後に発生したものだが原因は加齢だ、損傷は確かにあるが症状と結びつかない、云々。
事故と被害の関係を薄めるいろいろな理由が考えられるが、そのすべてを使って攻めてくると思ったほうがいい。
もちろん、症状を大げさに申告して少しでも保険金を分捕ってやろうというけしからん輩もいるから、保険会社が一方的に悪なわけではない。
しかし、人間の体は複雑でしかも一人一人違うから、説明しがたい変わった症状が出る場合もあるし、それだってちゃんと補償してもらいたいと思うのは当然だ。
事例の数からいえば、この種の争いで一番多いのはむち打ちだ。
件数が多いのとインチキな請求も多いことで、保険会社はむち打ち症の損害請求には神経をとがらせている。
むち打ちなら後遺障害等級を軽くさせることはもちろん、等級認定を指せないのが一番保険金節約になる。
それに向けた策略のひとつが治療費打ち切りだ。
それによって患者が自己負担を嫌って治療を長く中断するよう誘導する。
治療の中断が長いと症状と事故の因果関係が認められなくなり、等級は取れなくなる。
こんな策略に引っかからず、症状があるなら自費でも治療を継続することだ。